古社寺風景
2019.03.27
いま世間では桜の開花が話題になっていますが、今日は数歩時間を巻き戻し、梅にまつわる話です。初めて梅の便りを聞いたのは二月の初め頃だったでしょうか。一息に…
心に留まった風景
2019.03.13
早いもので三月も半ばになりました。この時季いつも自宅の裏山から独特の香りが漂ってきます。土が蒸れたようなその匂いは、十数年前ここに移り住んで間もなかった…
2019.02.11
前回投稿した能勢妙見山を開いたのは能勢頼次で、祖は源(多田)満仲ということでした。その満仲をご祭神としてお祀りしているのが多田神社(兵庫県川西市)です。…
2019.01.31
大阪府の最北端に能勢町というところがあります。東は京都府亀岡市、西は兵庫県猪名川町、南は大阪府豊能町と兵庫県川西市、北は京都府南丹市と兵庫県篠山市に接し…
2019.01.17
亀岡盆地に車を走らせていたら、「丹波國一宮 出雲大神宮」と書かれた看板に目が留まりました。丹波國は現在の京都府中部、大阪府北部、兵庫県北東部に相当します…
2019.01.10
岐阜県南東部の多治見市、土岐市、瑞浪市、恵那市、中津川市は東濃と呼ばれ、この中でも多治見、土岐、瑞浪は美濃焼の産地として知られています。このあたり、古代…
2018.12.31
大阪府の北部、豊中市、吹田市、茨木市、箕面市にかけて千里丘陵が拡がっています。下の五世紀頃の大阪の様子(以前投稿した「難波宮跡」でも取り上げていますので、興味の…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
寄り道東海道
お知らせ
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.