お知らせ
2019.12.8
アクセスどうもありがとうございます。十二月五日発行の「仏教タイムス」2833号に岡本勝人著『詩的水平線―萩原朔太郎から小林秀雄と西脇順三郎』(響文社)の…
古社寺風景
2019.12.3
一休さんというと、テレビアニメの影響から頓知の小僧さんのイメージが広く浸透していますが、その元となった説話は江戸時代に作られたもので、完全なフィクションです。…
2019.11.21
先日京田辺にある大御堂観音寺について投稿しました。観音寺には御本尊として国宝のすばらしい十一面観音像がお祀りされているのですが、ご住職から観音寺についての話をう…
2019.11.14
前回投稿した総見寺で、ルイス・フロイスによる『日本史』の一節をご紹介しました。戦国時代に宣教師として来日したフロイスは日本におけるキリスト教布教史を書くよう依頼…
2019.11.5
のびやかな平地が続く湖東に車を走らせていると、標高二百メートル弱の安土山が見えてきます。天正四年(一五七六)、織田信長が天下統一の足がかりとして山上に安土城を築…
2019.10.29
十一面観音といって真っ先に思い浮かぶのが、近江国、湖北にある渡岸寺にある十一面観音像です。得も言われぬ造形美を全身に漲らせたこの像を初めて目にしたときの感動は、…
2019.10.24
三重県と奈良県の境にある大台ヶ原に発し、中央構造線に沿って紀伊半島を横断するように紀ノ川(奈良県内は吉野川)が流れています。川は古来重要な交通路でもあり、とくに…
東京都出身。関西を中心に、記憶に留め置き、後世に受け継いでいきたい風景や史跡、歴史遺産などを取材し記録しています。ご覧くださった皆様と、少しでも関心を共有できたら幸いです。
当ウェブサイト内の文章・画像等の無断転載、無断使用は固くお断りします。
心に留まった風景
まちなみ風景
祭祀風景
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.