- ホーム
- 過去の記事一覧
歴史散歩
-
豊中の桜塚古墳群(1)大石塚古墳、小石塚古墳
古墳時代の中期後半から後期にかけて(五世紀中頃から六世紀ごろ)千里丘陵に築かれた大規模な須恵器窯の中で、豊中市に残る桜井谷窯跡群について先日投稿しました。これは…
-
桜井谷窯跡群
先日投稿した池田の古墳(2)で、五月ヶ丘古墳の陶棺は近くの桜井谷で焼かれたのではないかということを書きました。桜井谷というのは、大阪府の北部に拡がる千里丘陵の西…
-
池田の古墳(2)二子塚古墳、鉢塚古墳、五月ヶ丘古墳
前回に続き池田の古墳のことを。古墳時代中期の五世紀に入ると、池田では古墳が造られなくなりました。池田に代わり、中期の古墳が見られるのは豊中と伊丹、どちら…
-
池田の古墳(1)娯三堂古墳と池田茶臼山古墳
晴天のある日、五月山に行ってみました。ドライブウェイには何カ所か展望台があり、それぞれ違った眺望が楽しめます。北摂山系と猪名川の風景なら五月台展望台、大阪平野を…
-
百済寺跡
六~七世紀にかけて、朝鮮半島は百済、新羅、高句麗に鼎立、不安定な情勢でしたが、そうした中百済は倭国と親交を結び、義慈王の二人の皇子が倭国に送られます。一人は豐璋…
-
継体天皇樟葉宮跡伝承地(交野天神社)
かつて都の置かれた奈良や京都はもちろんのこと、大阪という土地もそれに劣らず歴史の宝庫です。そのことに気づいて以来、少しずつ取材の点を増やしています。いまはまだ白…
-
丹波篠山
今年の五月一日、それまで兵庫県篠山市だったところが住民投票により市名を変更し、丹波篠山市になりました。事の発端は、今から十五年前北西に隣接する氷上郡の六…