歴史散歩

  1. 新池埴輪製作遺跡

    前回投稿した今城塚古墳が造られた場所は高槻市の淀川右岸ですが、この辺りは律令制の時代三嶋郡だったことから、三島地方とか三島野と呼ばれることもあります。西は千里山…

  2. 今城塚古墳

    去年の十月に継体天皇樟葉宮伝承地について投稿しました。あれからもう一年経ってしまったのかと、月日の経過の速さに驚きますが、そうした現実の時間とは別に、個人的な内…

  3. 依網池

    先々月、大阪狹山市にある狭山池を取り上げました。狭山池は発掘された木製の樋から飛鳥時代七世紀頃の築造と言われていますが、記紀には崇神・垂仁朝に造られたものとして…

  4. 黒姫山古墳

    かつて丹比野《たじひの》と呼ばれた大阪南部に拡がる平地に点在する史跡を訪ねたのは、桜がほころびかけた頃でした。多治速比売《たじはやひめ》神社、陶荒田《すえあらた…

  5. 狭山池

    所用に追われているうちに、気づけば間もなく六月。「光陰矢のごとし」を痛感する日々です。河内国の丹比周辺を訪ねたのは三月のことで、まだ寒さで体を硬くしてい…

  6. 陶邑窯跡群

    陶邑《すえむら》窯跡群は古墳時代日本列島に築かれた最古にして最大の須恵器の窯跡で、平安時代に衰退するまでおよそ五百年もの間陶邑で須恵器が生産されました。とくに初…

  7. 豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳

    五世紀になると、豊中台地では勢力が東に移動していきました。東群には前方後円墳二基、円墳六基、方形墳一基が確認されていて、そのうち前方後円墳一基、円墳二基が現存し…

  1. 歴史散歩

    池田の古墳(2)二子塚古墳、鉢塚古墳、五月ヶ丘古墳
  2. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥
  3. お知らせ

    エッセイが掲載されました
  4. 心に留まった風景

    清流の町 醒井
  5. 古社寺風景

    垂水神社
PAGE TOP