古社寺風景

  1. 垂水神社

    大阪の北部、北摂と呼ばれる一帯に拡がる千里丘陵では、旧石器時代以来人の暮らしが営まれてきました。今回取り上げる垂水神社があるのは、千里丘陵の南端の吹田市垂水です…

  2. 竹の寺 地蔵院

    連日厳しい暑さが続いています。我が家に隣接する雑木林ではいつの間にか葛が繁茂し、樹木を覆い隠すほどになっています。葛のカーテンをめくると、その後ろにはアカマツや…

  3. 大聖観音寺

    日本に正式に仏教が伝わったのは六世紀とされています。欽明天皇十三年に百済の聖明王が仏像や経典、上表文を献上したと『日本書紀』にあり、それを仏教公伝としています。…

  4. 大依羅神社

    前回、古代において国家規模で行われた事業の一つとして依網池《よさみいけ》を取り上げました。池が出来たことで土地が潤い農業生産が拡大、朝廷は依網屯倉を置いて農地を…

  5. 丹比神社

    前回投稿した黒姫山古墳は、古代丹比野と呼ばれた一帯を統治していた丹比氏の奥津城です。その黒姫山古墳から南東におよそ四百メートルほどの場所に丹比の名を冠した丹比《…

  6. 陶荒田神社

    須恵器生産が行われるようになった五世紀から六世紀頃の陶邑《すえむら》を、今回は別の角度から見てみます。第十代崇神天皇は実在した可能性のある最初の天皇とさ…

  7. 多治速比売神社

    前回投稿した荒山《こうぜん》公園は、泉北ニュータウン開発の際、多治速比売《たじはやひめ》神社の社有地の一部が買い取られ作られた公園です。『式内社調査報告第五巻』…

  1. すばらしい手仕事

    有松絞り
  2. 古社寺風景

    家原寺
  3. 寄り道東海道

    伊賀八幡宮
  4. 心に留まった風景

    正倉院展
  5. 心に留まった風景

    越畑と樒原
PAGE TOP