wpmaster
-
歴史散歩
日本の古代に思いを致すとき、奈良県の桜井(三輪山周辺)や飛鳥に目が向きがちですが、国家の成立過程において、大阪の難波という土地も非常に重要でした。難波。…
-
寄り道東海道
金谷の石畳道を上り一息ついたあたりに、諏訪原城跡を示す案内表示が立っています。往路では行きそびれてしまったので、復路で立ち寄りました。永…
-
古社寺風景
聖徳太子が建立したと伝わる寺の一つに、大阪の四天王寺があります。『日本書紀』によると、用明天皇二年(五八七)、仏教の受容と皇位継承を巡り蘇我氏と…
-
寄り道東海道
金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂になります。途中でふと右を見ると、中山新道と書かれた小さな表示があり、その先に道が延び…
-
すばらしい手仕事
角度によって違った形に見えるこちら、何だと思われますか? 南部鉄器の鍋敷きです。岩手県盛岡市紺屋町で百年以上続く南部鉄器工房「釜定《か…
-
寄り道東海道
時代が明治になると、旧幕臣たちが牧ノ原台地を開墾し、そこで茶の栽培を始めましたが、そこには島田や金谷の川越人足たちも加わっていました。開墾事業が軌道に乗…
-
寄り道東海道
藤枝は田中城の城下町でもありました。田中城は四つの曲輪と四つの堀が同心円状に配置された珍しい形をしており、亀城とか亀甲城と呼ばれていました。当地…
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.