wpmaster
-
心に留まった風景
これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関近江国と山城国の境に設けられた逢坂の関は、東海道と中山道が通る交通の要衝で、特に平安京に都が移って…
-
古社寺風景
思い描くテーマに沿って取材を重ねていく過程で、脇道に逸れることが時々あります。その多くは偶然の成り行きですが、メインテーマで行き詰まったときや気分的体力的に体が…
-
歴史散歩
今年の五月一日、それまで兵庫県篠山市だったところが住民投票により市名を変更し、丹波篠山市になりました。事の発端は、今から十五年前北西に隣接する氷上郡の六…
-
古社寺風景
京都で花の寺というと先日投稿した勝持寺を指しますし、関西で花の寺というと「関西花の寺二十五霊場」を思います。勝持寺が花の寺と呼ばれるようになったのは、境内に百本…
-
古社寺風景
洛西、小塩山の麓の大原野は、長岡京遷都を機に狩猟地として開かれた土地で、桓武天皇から陽成天皇まで多くの天皇や朝廷貴族が遊猟に訪れました。…
-
古社寺風景
京都西山の主峰小塩山の麓に、花の寺として知られる勝持寺があります。お寺の縁起によれば、保延六年(一一四〇)北面の武士だった佐藤義清が当寺で出家して西行と…
-
古社寺風景
身近な命が消えかかろうというとき 人はふと空を見ます二月のある夜 東の空で金星が三日月の近くで輝いていました二つの魂が寄り添っているように私には…
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.