wpmaster
-
歴史散歩
かつて都の置かれた奈良や京都はもちろんのこと、大阪という土地もそれに劣らず歴史の宝庫です。そのことに気づいて以来、少しずつ取材の点を増やしています。いまはまだ白…
-
心に留まった風景
前回投稿した伊香具神社の参道からもよく見える賤ヶ岳は、標高四二一、九メートル、木之本町(大音と飯浦)と余呉町の境界にあります。賤ヶ岳という名前の由来はご多分に漏…
-
古社寺風景
琵琶湖北東の、いわゆる湖北と呼ばれる一帯は観音の里として知られているように、静かな集落にはいくつもの観音堂が点在し、地元の人たちによって大切に観音象が守られてい…
-
心に留まった風景
居醒《いさめ》(居寤)の清水と聞いて思い浮かぶのは、日本神話におけるヤマトタケルノミコト伝説です。東征から戻り伊吹山の荒ぶる神を討ち取ろうとした日本武尊…
-
すばらしい手仕事
ある時から錫の箸置きを使っています。銀製品とは違い長く使っていても色が変わることがありませんし、金属なのに柔らかさとぬくもりが感じられます。安定感があってどんな…
-
心に留まった風景
厳しい暑さが続いています。今年は梅雨明けが遅く七月後半でもさほど気温が高くなかったので、八月になってからの猛暑が余計にこたえますが、思い返せば去年も一昨年も、八…
-
古社寺風景
久しぶりに青空を目にしました。青空の出現と共に蝉も一斉に鳴き始めました。鶯と蝉の鳴き声が混声合唱となって聞こえてきます。こういう日は宿題をいったん脇におき、ひと…
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.