wpmaster
-
祭祀風景
数日前までお天気が気がかりでしたが、三年ぶりの巡行を祝福するように朝から見事に晴れ渡りました。前祭《さきまつり》の山鉾巡行は同日夕方に行われる神輿の渡御…
-
祭祀風景
二〇二〇年の夏、本来なら祇園祭で賑わっているはずの京都が新型コロナの影響で鉾建ても神輿渡御も中止となり、ひっそりと静まりかえっていました。御神霊の渡御のみが関係…
-
手がけた書籍(高橋英夫の本)
昨年五月に第一巻が刊行されてから一年と二月《ふたつき》ほど、おかげさまで『テオリア 高橋英夫著作集』の最終刊にあたる第八巻が刊行され、全八巻がこれで完結いたしま…
-
古社寺風景
以前京都東山の鹿ヶ谷にある霊鑑寺について投稿しましたが、霊鑑寺から百メートルほど北に住蓮山安楽寺というお寺があります。鎌倉時代の建永二年(承元元年 一二〇七)、…
-
古社寺風景
かつて平安京の北には七野《しちの》と呼ばれる野が拡がっていました。七つの野は一般的には内野、北野、平野、占野、紫野、蓮台野、上野を指し、それらは皇族や貴族の狩猟…
-
心に留まった風景
新緑が美しい季節になると、琵琶湖の色も鮮やかさを増します。上は大津湖岸のなぎさ公園からの眺めです。近江大橋左の緑は膳所《ぜぜ》城跡に…
-
歴史散歩
西山連峰から南に延びる丘陵を向日丘陵とか長岡丘陵と言います。その丘陵南端にあるのが元稲荷古墳ですが、この辺りは古墳地帯といってもよいほど多くの古墳が築かれました…
Copyright © 山紫水明の日本 All rights reserved.