寄り道東海道

亀山城(伊勢)

亀山は亀山城の城下町でもありました。

亀山城の前身は、文永二年(一二六五)伊勢平氏の流れを汲む関実忠せきさねただにより築かれた城で、現在地とは別の場所にありました。その後天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉配下の岡本良勝(宗憲)が自然の地形を利用して新たに城を築きました。それが現在見られる亀山城です。

関ケ原の戦いで岡本良勝が自害した後、旧領復帰を許され入城した関一政や松平忠明らにより、徐々に城の体裁が整えられていきました。

江戸時代の初めには、松江藩主の堀尾忠晴が「丹波の亀山城の天守閣を解体せよ」という幕府からの命令を勘違いし、こちらの伊勢の亀山城の天守閣を解体してしまったようです。結局天守はその後再建されることはなく、寛永一三年(一六三六)本多俊次の時代に、天守台の上に多聞櫓が築造され現在に至っています。

亀山城が築かれたのは丘陵の上。江戸時代には旧東海道から見上げる位置にありました。それがちょうど蝶が舞うように見えたことから、粉蝶城とも呼ばれたそうで、その姿はよほど印象的だったのでしょう。広重も保栄堂版で、宿場の西外れから城を見上げる構図で亀山を描いています。

 

  

亀山城周辺保存整備事業の一環として、二の丸帯曲輪や周辺部分が江戸時代末期の状態に復元されています。

 

またこちらは武家屋敷の遺構、加藤家の長屋門と土蔵です。

 

亀山では城下町に宿場が設けられたので、旧東海道を歩いていると、あちらこちらで亀山城の遺構を目にすることができます。亀山には宿場の遺構はありませんが、こうした城下町の名残があることで、町の深みが増すような気がします。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    中山新道

    金谷宿だった商店街を過ぎJRの高架をくぐると、旧東海道は急な上り坂にな…

  2. 寄り道東海道

    新居関所

    江戸時代全国に五十以上置かれた関所の中で、当時の建物が残っているのはこ…

  3. 寄り道東海道

    常楽寺

    長寿寺の北西一キロほどのところにあるのが、長楽寺同様阿星山五千坊の一つ…

  4. 寄り道東海道

    由比漁港

    由比で桜エビ漁が始まったのは明治二十七年(一八九四)、二人の漁師が鯵の…

  5. 寄り道東海道

    広重の住居跡

    庶民の間でも旅が盛んに行われるようになった江戸時代、東海道をテーマにし…

  6. 寄り道東海道

    うつくし松

    野洲川を渡り、一時間ほど静かな町を歩いたころ、「天然記念物うつくしまつ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    岩屋観音
  2. 寄り道東海道

    水口城跡
  3. 古社寺風景

    朝熊山 金剛證寺
  4. 心に留まった風景

    雲部車塚古墳
  5. 心に留まった風景

    蘆花浅水荘(記恩寺)
PAGE TOP