心に留まった風景

東寺の夜桜

京都の東寺にひときわ眼を惹く枝垂れ桜があります。

不二桜といって高さが十三メートルにもなる立派な桜です。樹齢は百二十年ほど。平成十八年(二〇〇六)に東寺に移植されたもので、東寺の長い歴史を思えば、ここに根を下ろすようになったのはつい最近のことですが、いまや東寺の風景に欠かせない存在になりました。

夜空に浮かび上がるその姿はどこか神々しく、五重塔と見事に調和しています。

  

金堂の薬師三尊や講堂の御仏たちは、昼間拝観する以上に、彫りの陰影が際立ち、御顔も金色に輝いて見えました。

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    稲渕の棚田

    飛鳥川の上流を奥飛鳥と言いますが、その稲渕地区に日本の棚田百選にも選ば…

  2. 心に留まった風景

    庚申まいり(四天王寺庚申堂)

    大阪を東西南北に貫く種々の街道を歩いています。大阪というと近世以降の商…

  3. 心に留まった風景

    城南宮の枝垂れ梅

    三月に入り、季節の歩みが加速しています。早朝、裏の雑木林から鶯の声が聞…

  4. 心に留まった風景

    松花堂

    寛永の三筆の一人として知られる松花堂昭乗(他は本阿弥光悦と近衛信伊)。…

  5. 心に留まった風景

    湖北のコハクチョウ

    琵琶湖の北、湖北と呼ばれる一帯には、さまざなま渡り鳥が飛来します。なか…

  6. 心に留まった風景

    錦市場

    二〇一七年も残すところあと一日となりました。京都の錦市場もお正…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    大日本報徳社
  2. 心に留まった風景

    雲部車塚古墳
  3. 古社寺風景

    百済寺
  4. 歴史散歩

    桜井谷窯跡群
  5. 古社寺風景

    根来寺
PAGE TOP