寄り道東海道

大日本報徳社

掛川城から古城跡に向かおうと歩いていたら、現在の掛川城の東に建つ趣ある建物に眼が留まりました。

江戸時代の農政家、二宮尊徳の報徳の教えを広めるための全国組織の本社、大日本報徳社です。

二宮尊徳、通称金次郎は、江戸時代後期の天明七年(一七八七)相模国足柄上郡栢山(現在の小田原市栢山)の農家の長男として生まれますが、少年期に両親を失い、災害で没落した家を独力で再興しました。この体験と独学で学んだ神道、仏教、儒教などの教えから、経済と道徳の融和を訴え、「至誠」「勤労」「分度」「推譲」を行っていくことで、初めて物質的にも精神的にも豊かに暮らすことができるという「報徳思想」を形成しました。

「至誠」とはまごころを持って事にあたること。

「勤労」とは大きな目標に向かって行動を起こす際も、小さなことから慎ましく勤めなければならないということ。

「分度」とは、自分の置かれた位置や立場をわきまえ、それぞれにふさわしい生活をすることが大切だということ。

「推譲」とは将来に向けて生活の中で余ったお金を家族や子孫のために貯めておいたり(自譲)、他人や社会のために譲る(他譲)こと。

つまり金次郎は自分の利益や幸福を追求するだけの生活ではなく、この世のものすべてに感謝して、これに報いる行動をとることが大切で、それが社会と自分のためになるということを説いたのです。

報徳思想は、幕末期に難村復旧、家政立て直しのため相模、下野、遠江などに広まりを見せます。そうした中、掛川では、高弟・岡田佐平治が熱心に活動し、息子の良一郎が明治八年(一八七五)遠江報徳社を設立、明治四十四年(一九一一)大日本報徳社と改称し、全国の報徳社の中心組織になりました。

冒頭の写真は正門で、石の門柱は明治四十二年(一九〇九)に建てられたものです。

 

こちらは大講堂。報徳運動の拠点として明治三十六年(一九〇三)に建てられました。瓦屋根に漆喰壁、洋風の丸みのある窓が特徴的な建物は、屈指の大規模近代和風建築、国の重要文化財に指定されています。建物内の見学もできます。

上の写真は仰徳記念館。明治十七年(一八八四)に東京の霞ヶ関に有栖川宮邸として建てられた建物の一部が、昭和十三年(一九三八)に宮内庁から下賜、移築されたものです。

 

  

こちらは二代目岡田良一郎の遺徳を記念して、昭和二年(一九二七)に建てられた図書館です。

報徳思想は渋沢栄一、安田善次郎、豊田佐吉、松下幸之助、土光敏夫といった名だたる経済人たちにも大きな影響を与えました。いまもそこから学ぶものは多いような気がします。

ちなみに掛川信用金庫は、岡田良一郎が明治十二年(一八七九)に設立した勧業資金積立組合「資産金貸付所」が元になっています。明治二十五年(一八九二)に掛川信用組合に改組、これは日本で最初の信用組合なのだそうです。

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    鉄舟寺

    江尻で清水次郎長の足跡を追いました。次郎長は知れば知るほど味があり、東…

  2. 寄り道東海道

    楽寿園

    先日投稿した源兵衛川の水源をたどり、楽寿園にやってきました。楽…

  3. 寄り道東海道

    女人堤防

    庄野宿を出ると旧東海道は汲川原町に入ります。江戸時代は下の写真にあるよ…

  4. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  5. 寄り道東海道

    うつくし松

    野洲川を渡り、一時間ほど静かな町を歩いたころ、「天然記念物うつくしまつ…

  6. 寄り道東海道

    駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    あけましておめでとうございます。新年早々にアクセスしてくださり、どうも…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. お知らせ

    「季刊文科 95号」に拙文が掲載されました
  2. すばらしい手仕事

    葛布
  3. 心に留まった風景

    常滑
  4. 心に留まった風景

    興福寺南円堂の不空羂索観音菩薩坐像
  5. 古社寺風景

    百済寺
PAGE TOP