寄り道東海道

由比漁港

由比で桜エビ漁が始まったのは明治二十七年(一八九四)、二人の漁師が鯵の網引き漁をしていたとき、偶然大量の桜エビが獲れたことに始まります。

桜エビは水深二~三百メートルの深海に生息していて、夜になると水深二十~五十メートルぐらいのところまでプランクトンを求めて上がってくるので、そこへ網をかけて獲るのだそうです。

桜エビは海中では透明ですが、水揚げされると鮮やかな桜色に変わります。その美しい色から海のルビーと呼ばれることもあります。

生態が解明されておらず、養殖もされていません。東京湾や相模湾にも生息していますが、富士川、安倍川、大井川が流れ込む駿河湾はとくに生育に適していて、漁が行われているのは駿河湾だけです。水揚げは由比港と大井川港の二港のみ。ということで、由比に来たら生の桜エビを買いたいと思っていました。

こちらがその生の桜エビです。つやつやふっくらとした生の桜エビは甘みがあります。そのまま食べてもよし、かき揚げにしてもよし。由比には何軒が桜エビを食べられるお店がありますので、由比に行かれた際には是非。(桜エビ漁が解禁になるのは春と秋だけですが、冷凍した生の桜エビを通販で買うこともできます。)

漁の時期、水揚げされた桜エビは富士川の河川敷で天日干しされます。花畑のように地面を赤く染める桜エビと富士山はまさに絶景です。

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    小田原城

    小田原は宿場町でしたが、同時に小田原城の城下町でもありました。…

  2. 寄り道東海道

    西明寺

    名鉄御油駅から直線距離にして東に五百メートルほどのところに、平安時代創…

  3. 寄り道東海道

    蔦の細道

    坂道にかゝれば、いよいよ道細く、山深うして幽寂たり。茅《ちがや》、すす…

  4. 寄り道東海道

    遍照院

    ある日の早朝、名鉄の知立駅構内にある小さなお堂前で、女性が熱心に手を合…

  5. 寄り道東海道

    本坂峠

    現在舞阪・新居間には橋が架けられ、簡単に行き来することができますが、明…

  6. 寄り道東海道

    諏訪原城跡

    金谷の石畳道を上り一息ついたあたりに、諏訪原城跡を示す案内表示が立って…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    清流の町 醒井
  2. 古社寺風景

    萬福寺
  3. 歴史散歩

    黒姫山古墳
  4. 東海道の祭

    風まつり
  5. すばらしい手仕事

    錫の器
PAGE TOP