寄り道東海道

浮島ヶ原

今から一万年以上前、駿河湾の海岸線は愛鷹山あしたかやまの麓にありましたが、長い年月をかけ、愛鷹山や富士川、狩野川などから砂礫が流入・堆積し、広大な潟湖が形成されました。

 

  富士山の右手前が愛鷹山です。

潟湖は、その後小河川からの土砂の流入堆積によって埋め立てられ、規模が縮小して沼になりました。

その沼はさらに年月を経て湿地帯になっていきました。沼を含む湿地帯を浮島ヶ原といいます。東西約十三キロ、南北約二キロの広大な湿地で、そこから富士山がよく見えるとあって、江戸時代は風光明媚な場所として知られました。

広重の保永堂版原宿も浮島が原から見える富士山の風景。画面からはみ出るほど大きな富士山が印象に残る一枚です。

浮島ヶ原では鮒や鰻、蜆などがよく獲れましたが、農業に関しては洪水や逆潮の被害にたびたび遭い、苦労の連続でした。

江戸末期、水害に苦しむ原を救おうと、浮島沼の大干拓に尽力したのが増田平四郎です。

干拓の計画に対し、徳川幕府がなかなか許可を出さなかったため、計画の立案から着工まで二十七年もの歳月を要しましたが、明治二年(一八六九)ついに大排水路が完成します。ところが完成まもなく高潮で崩壊、三十年近い努力が潰えました。

その後も干拓事業は行われ、平四郎が造った水路跡には昭和放水路が出来ました。農地改良のためのさまざまな取り組みの結果、昭和四十年以降は湿田は姿を消しましたが、同時に湿原も少なくなっていきました。

浮島ヶ原は沼、水路、湿性草地といった湿原環境だったので、そこに生息する植物も多種多様でしたし、野鳥にとっても格好の場所でした。

農業の発展と自然環境の維持を両立させるのは難しいことです。

東田子の浦駅の北三百メートルほどのところにある浮島ヶ原自然公園が、かつての浮島ヶ原の残存です。七年前に整備された公園で、人工的な感じは否めませんが、サワトラノオやヒキノカサ、ノウルシといった貴重な植物が生息しています。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    鉄舟寺

    江尻で清水次郎長の足跡を追いました。次郎長は知れば知るほど味があり、東…

  2. 寄り道東海道

    名古屋城

    伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ江戸城は別…

  3. 寄り道東海道

    近江国衙跡

    瀬田の唐橋の東一キロほどの大江というところに、古代律令制の時代、中央か…

  4. 寄り道東海道

    田中城跡と下屋敷

    藤枝は田中城の城下町でもありました。田中城は四つの曲輪と四つの…

  5. 寄り道東海道

    長安寺(関寺)

    大津の本陣跡を過ぎ西近江路(国道一六一号線)を南下、進行方向右手の山裾…

  6. 寄り道東海道

    水口屋

    興津の旧街道を歩いていると、斜め前方に黄土色の長い塀が見えてきます。明…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    天空の御師集落 東京青梅の御岳山
  2. 心に留まった風景

    旧三井家下鴨別邸
  3. 寄り道東海道

    浮島ヶ原
  4. 古社寺風景

    霊鑑寺
  5. 寄り道東海道

    権現山の合戦の舞台(幸ヶ谷公園)
PAGE TOP