古社寺風景

勝尾寺

大阪北部、箕面みのおの山中に、奈良時代創建と伝わる真言宗の古刹で、西国三十三所第二十三番札所にもなっている勝尾寺かつおうじがあります。

山門をくぐり、霧に包まれた橋を渡ると、二十六万平方メートルという広大な境内に、多宝塔や大師堂、本堂などが点在しています。

  

伝承によると、神亀四年(七二七)善仲、善算上人が仏道修行のためこの地に草庵を築いた後、光仁天皇皇子の開成が両上人を師として天平神護元年(七六五)に弥勒寺を創建したことに始まります。

以前このブログで箕面の滝を取り上げましたが、勝尾寺はその滝から北東に二キロほどのところにあります。滝も含めた箕面の山は山岳信仰の聖地で、勝尾寺もその拠点として古くから栄えていました。

清和天皇の時代、時の住職が天皇の病気平癒を祈願したところ、効験があったことから、勝王寺の寺号を天皇より賜わりましたが、畏れ多いとして王を尾に改め、勝尾寺と号しています。以来、勝運信仰が盛んになり、源氏から徳川まで、各時代の武将らも参詣に訪れたと言われています。その信仰は現在も続いていて、境内にはあちらこちらにだるまが奉納されています。

  

 

源平合戦で多くの伽藍を焼失、源頼朝の命で再建されており、薬師堂だけが当時のものですが、現在あいにく修復中。山門と本堂は豊臣秀頼によって再建されたものです。

  

写真左が山門。右が本堂です。

 

 

手入れの行き届いた境内。あちらこちらで木々が色づいています。

 

関連記事

  1. 古社寺風景

    弘川寺

    ねがわくは花のもとにて春死なむ その如月の望月のこ…

  2. 古社寺風景

    陶荒田神社

    須恵器生産が行われるようになった五世紀から六世紀頃の陶邑《すえむら》を…

  3. 古社寺風景

    三島鴨神社と鴨神社

    大阪府吹田市、茨木市、高槻市、島本町、摂津市は古代三島と呼ばれた地域で…

  4. 古社寺風景

    丹比神社

    前回投稿した黒姫山古墳は、古代丹比野と呼ばれた一帯を統治していた丹比氏…

  5. 古社寺風景

    溝咋神社

    再び大阪北部三島地域の鴨氏にゆかりの場所へ。先月投稿した三島鴨…

  6. 古社寺風景

    上御霊神社

    前回の毘沙門堂で触れたように、賀茂川の西、鞍馬口近くに鎮座している上御…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 祭祀風景

    千里天神 大阪とんど祭
  2. 古社寺風景

    北鎌倉の円覚寺
  3. 古社寺風景

    梅宮大社
  4. 心に留まった風景

    北野天満宮 御土居の紅葉
  5. 寄り道東海道

    源兵衛川
PAGE TOP