祭祀風景

六道まいり

関西では間もなくお盆を迎えます。

今年は父の新盆ですが、父は東京の人でしたので高橋家式のお盆を七月に済ませています。本来お盆はお寺さんにお経をあげていただいて、親戚一同で御魂をお迎えするものですが、高橋家にはそうした習慣はありませんでした。高橋家のお盆は、お供えをして提灯に灯りをともし、七月一三日玄関で迎え火をたいてご先祖様をお迎えし、一六日には送り火でお送りするというもので、お盆といって思い出すのは、母と一緒に胡瓜と茄子で馬と牛を作り、玄関に家族全員集まって麻がらに火をつけ、もくもくと煙が出たところで「さあ、煙に乗ってお入りください」と母が手招きする場面です。迎える時はどこか嬉しく、送る時は心寂しい。毎年繰り返してきたささやかな高橋家のお盆は、「羽沢の家」が取り壊されるまで続きました。

つまり高橋家ではお寺さんとはお葬式や法事のときだけの繋がりだったのですが、高橋家があえてそうしていたのか、それとも東京という土地が全般的にそうなのか、他のお宅と比較したことがないのでわかりませんが、私はお盆は内々で静かに行うものだと思ってきました。心でお迎えし、心でお送りするものと捉えてきたので、今年の新盆も高橋家式に済ませたのですが、八月になると関西はあちらこちらでお盆の準備に入ります。うちはもう済んでいるとはいえ、心でお迎えし、心でお送りするなら、何度やっても構わないのではと勝手な理屈をつけ、関西の八月のお盆行事に参加させていただくことにしました。

嚆矢は精霊迎えの「六道まいり」です。京都の東山、清水寺にも近い六道珍皇寺において、お盆に先立ち八月七日から十日の間に行われるというので、夕暮れ時お参りに行ってきました。

 

六道とは、仏教における地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六つの冥途のことで、人は死後この六道を輪廻転生すると考えられています。

六道珍皇寺がある場所は平安京の東の墓地、鳥辺野に至る道筋にあり、このあたりで野辺送りをしたことから、六道珍皇寺はこの世とあの世の境界であり、冥界への入り口であるとされ、寺には小野篁が冥途通いに使ったとされる井戸や閻魔像などが伝わっています。

十三日に始まるお盆は、冥途から帰ってくる祖霊をお迎えするものですが、祖霊は必ず六道の辻を通るということから、精霊をお迎えするためにまずは六道珍皇寺をお参りするという習慣がいつの頃からか起こりました。

 

六道まいりには手順があります。

まずは参道にお店を出している花屋さんから高野槙を買います。高野槙は精霊の依り代になります。

次に本堂で水塔婆に戒名を墨書していただき、お参りをし、迎え鐘をついて「おしょらいさん」をお迎えします。迎え鐘によって高野槙に精霊が乗り移り、一緒に家に帰るということだそうです。

  

その後、お線香を求めて、その煙で水塔婆を清め、お地蔵様がずらりと居並ぶ地蔵尊宝前で、高野槙の葉で水塔婆に水をかける水向け(水回向)を行い、水塔婆をそこに納めます。(冒頭の写真)

 

次々にお参りに訪れる人のほとんどは地元の人たちで、迎え鐘には長蛇の列、鐘の音が途切れることがありません。この鐘の音は冥途にまで届き、亡者はその音によってこの世に呼び寄せられると言われています。

迎え鐘の順番を待っているとき、熊野歓心十界曼荼羅図(いわゆる地獄絵解き)を前にこんな話し声が聞こえてきました。

「子供の頃はな、この絵はここじゃなくて、あっちにあったんねん。今はどうってことないけど、昔は怖くてな、いたずらするとお母さんに”あの絵のところに連れていく”言われてな」

子供のときから親に連れられ、お盆の前にこうして精霊迎えを毎年してきた人たちの、生活に溶け込んだ身の丈にあった信仰の形を見る思いがし、京都では千年の長きにわたり、このようにお盆の前に精霊をお迎えし、これからもそれが続いていくことに改めて京都の奥深さを感じもしました。

迎え鐘の順番が回ってきました。鐘は穴から出ている綱を引くと鳴るのですが、引く強さやタイミングで響き渡る音がかなり変わります。皆さん上手に響かせていたのに、私は引く力が弱かったのか、頼りない音になってしまいました。「音の大きさは関係ありません。心をこめてつくことが大事です」という張り紙の言葉に慰められましたが、これも経験なのでしょう。

 

六道珍皇寺は臨済宗のお寺ですが、六道まいりに宗派は関係ありません。それぞれがそれぞれの祖先の精霊を家にお迎えしようと、心をこめて鐘をつき、水塔婆を奉納し、またそれぞれの家に帰っていきます。

初めての六道まいりで、私の亡き父母は少し戸惑ったでしょうか、それとも楽しんで戻ってきてくれたでしょうか。私は後者だったと思っています。

「京都ではこんな風にやるんだねぇ」という父の声が耳元で聞こえたような気がしています。

私の二度目のお盆が始まりを迎えました。

 

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    狸谷山不動院 火渡り祭

    京都盆地の東に連なる東山三十六峰。最北は比叡山で、それに続く赤山や修学…

  2. 祭祀風景

    京都の節分 聖護院の採燈大護摩供

    前回投稿した須賀神社と道を挟んだ向かいにある聖護院は、寛治四年(一〇九…

  3. 祭祀風景

    京都の節分

    京都では一年を通じそれぞれの季節を象徴するような祭事が多彩に受け継がれ…

  4. 祭祀風景

    六波羅蜜寺の萬燈会

    なき跡をたれとしらねど鳥辺山 おのおのすごき塚の夕暮   西行…

  5. 祭祀風景

    広河原の松上げ

    八月の地蔵盆の頃、京都北部に点在する山間の集落で松上げと呼ばれる松明を…

  6. 祭祀風景

    三年ぶりの五山送り火

    一昨年と去年は感染拡大への懸念から、火床の数を大幅に減らして五山送り火…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. すばらしい手仕事

    葛布
  2. 寄り道東海道

    田中城跡と下屋敷
  3. 古社寺風景

    城南宮
  4. 寄り道東海道

    長寿寺
  5. 心に留まった風景

    日本画家 木島櫻谷
PAGE TOP