心に留まった風景

益田岩船

飛鳥駅から北西に一キロほどの山中。薄暗い山道の先に光が射し込む場所に巨大石造物が忽然と姿を現します。高さは五メートル、横幅は十一メートル、奥行き八メートルほどの、益田岩船です。

あいにく背丈が足りず撮影できませんでしたので、橿原探訪ナビをご覧いただけたらと思いますが、上部に一、六メートル四方、深さ一、三メートルの穴が二つ開けられています。

こちらは反対側に回り込んだときの姿。

灌漑用の益田池の築造を記念して弘法大師が建立した石碑の台石であるとか、星占いのための台であるとか、諸説ありますが、未完の双室墓ではないかという説が有力のようです。

上から下に向かって穴を彫り、完成したところで穴が側面に来るように倒すと横穴式石槨になります。ところが途中で石に亀裂が入ってしまい、それ以上彫り進めることができなくなり、この状態で放置されたのではないか…ということです。

じっくり観察したかったのですが、すさまじいヤブ蚊に襲撃され目を開けていることもままならず、早々に退散しました。

飛鳥にはこのほかにも独特な形をした石造物が点在しています。益田岩船はその中でも最大のものです。

別の機会に、そうした石造物の風景をご紹介しますので、どうぞお楽しみに。

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    清流の町 醒井

    居醒《いさめ》(居寤)の清水と聞いて思い浮かぶのは、日本神話におけるヤ…

  2. 心に留まった風景

    京都 清流亭と碧雲荘の桜

    京都南禅寺周辺にあった塔頭《たっちゅう》跡地に、明治の政財界人たちが琵…

  3. 心に留まった風景

    小石川後楽園

    久しぶりに東京の話題です。東京ドーム西隣の文京区後楽に、水戸藩…

  4. 心に留まった風景

    如意谷

    たまった書類の片付けをしていたら、箕面市の史跡イラストマップが出てきま…

  5. 心に留まった風景

    犬鳴山七宝瀧寺

    厳しい暑さが続いています。今年は梅雨明けが遅く七月後半でもさほど気温が…

  6. 心に留まった風景

    本満寺の枝垂れ桜

    出町柳の枡形商店街を抜け、寺町通りを北に歩いていると、本満寺に次々と人…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 祭祀風景

    住吉祭 神輿御渡
  2. 古社寺風景

    大依羅神社
  3. 古社寺風景

    弘川寺
  4. 古社寺風景

    赤山禅院
  5. 心に留まった風景

    俊徳丸鏡塚古墳(高安千塚古墳群)
PAGE TOP