心に留まった風景

箕面 西江寺の紅葉

今年は例年に比べ木々の色づきが遅れましたが、ようやく近辺でも紅葉が楽しめるようになりました。

大阪北部の箕面に日本の滝百選にも選ばれた大滝があります。滝に通じる渓谷沿いの二、八キロほどの道は春は新緑、秋は紅葉を楽しむことができ、散策にはもってこいです。今住んでいるところから車で十数分と近く、日常生活圏内にあるのに、滝道に入ると日常から切り離され小旅行気分を味わえるとあってお気に入りの場所です。先日車窓から見える山がだいぶ色づいていましたので、滝道も見頃のはずと、入り口付近を少し歩いてきました。まだ緑が残ってはいたものの、陽当たりのよいところはきれいに色づいていて、何度も足を止め見入りました。とくに滝道に入る手前にある西江寺の紅葉が鮮やかでしたので、今日はその様子を。

西江寺については、以前の投稿で御由緒などに触れていますので、ご関心のある方はこちらをご覧ください。かつて箕面の山は山岳修行の場として栄え、西江寺も役行者によって開かれたと伝わります。寺伝の通りなら千四百年もの歴史を有していることになります。勝尾寺瀧安寺のような規模はありませんが、地元の人に聖天さんと呼ばれ親しまれています。瀧安寺同様神仏習合の名残を残しており、鳥居が神域との境界を示しています。

鳥居脇にまず見事な一本が。

上を見上げながら石段を上っていくと、途中に弁天堂があります。この辺りはくすんだ色でしたが、さらに石段を上がり寺務所や大黒堂、聖天閣のある平坦な場所に出ると、鮮烈な赤に染まった大木に目を奪われました。

 

ハウチワカエデという種類です。ここからさらに少し上がったところに本堂があるのですが、本堂に通じる入り口に相応しい見事な色付きでした。

本堂にお祀りされているのは役行者作と伝わる歓喜天です。秘仏で拝観できませんが、心をこめて祈願すればどんな願いも叶えてくださるという現世御利益の力を秘めています。手を合わせ、いくつかお願いを。

 

お参りを済ませ石段を下りてくると、赤、オレンジ、黄、緑が空を覆うように散りばめられています。

赤といっても様々な赤があり、同じ木、同じ枝の赤でも、一瞬一瞬で違った色になります。この日は晴れていても、ときおりすっと陽の翳る瞬間があり、そのたびに色のバリエーションが増えたようでした。

 

南にも入り口があります。枝葉を拡げた紅葉が陽ざしを遮り、陰翳に富んだ参道。鮮やかな紅葉の下に立ち、陽光に照らされた葉を裏側から見たときが、一番美しく感じられます。

 

ちなみに滝道の色付きはこのような感じでした。

水面に映り込んだ色にも魅せられます。

 

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    天空の御師集落 東京青梅の御岳山

    大都会新宿から電車で西に一時間ほど行くと、窓の外は多摩川上流の渓谷風景…

  2. 心に留まった風景

    稲渕の棚田

    飛鳥川の上流を奥飛鳥と言いますが、その稲渕地区に日本の棚田百選にも選ば…

  3. 心に留まった風景

    旧三井家下鴨別邸

    賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北、京都下鴨神社(賀茂御祖神社)の…

  4. 心に留まった風景

    琵琶湖畔 志那浜に集う渡り鳥

    冬になると琵琶湖には様々な種類の渡り鳥がやってきます。琵琶湖は…

  5. 心に留まった風景

    益田岩船

    飛鳥駅から北西に一キロほどの山中。薄暗い山道の先に光が射し込む場所に巨…

  6. 心に留まった風景

    紅葉の栄摂院

    以前取り上げた霊鑑寺や安楽寺の西に、黒谷さんと呼ばれる金戒光明寺があり…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    粟田神社
  2. 寄り道東海道

    石薬師寺
  3. すばらしい手仕事

    飴釉の土鍋
  4. 心に留まった風景

    豪徳寺
  5. 祭祀風景

    祇園祭 神幸祭の巻
PAGE TOP