京都の大原から琵琶湖方面に抜けるとき、あるいは栃餅や鯖寿司を求め鯖街道を北に向かって車を走らせるとき、伊香立というところを通ります。この地名は伊賀多津、筏津、筏立とも書かれたように安曇川の筏流しに由来するとか、葛川明王院を開いた相応和尚が安曇川上流の葛川を訪れた際、良い香りが立ち上ったという伝承から来ていると地名辞典にありますが、伊香と聞くと琵琶湖の北東にかつてあった伊香郡を想起させられます。現在の余呉、高月、木之本の辺りで、その地名を伝える貴重な歴史の語り部として以前伊香具神社について投稿しましたが、そのとき伊香具神社は当地を開拓した伊香具連が祖神伊香津臣命をお祀りしたことに始まる神社で、伊香津臣命は天児屋根命の七代孫と御由緒にあると書きました。
天児屋根命は中臣氏が祖神とする神さまです。その後各地の神社にお詣りする機会を持ち、御祭神のことや土地の歴史について自分なりに考えていくうち、伊香具神社とその土地の歴史を考えるヒントを全く別の場所から次のように得ました。大阪の枚方に意賀美神社という古社がありますが、その鎮座地は物部氏の遠祖である伊香色雄の居住地跡と伝わり、近くには伊加賀という地名が残っています。「いか」が物部氏の存在を伝える地名なのかもしれないと、そこで気がついたのです。その流れで、湖北の伊香具神社は中臣氏との繋がりをうかがわせる御由緒を伝えていますが、これは物部氏が滅んだ後のことで、中臣氏以前は物部氏が関係していたのではないかと思うようになりました。実際、伊香郡の高月には物部という地名が残っており、五世紀末から六世紀頃に物部氏が部民を設定したと考えられます。伊香具神社はそこから数キロ北と指呼の間にありますので、先の連想に至りました。物部氏から中臣氏への移行は、大阪の大和川に近い東住吉区にある阿麻美許曾神社からもヒントをもらっています。この神社についてもいずれ投稿したいと思っていますが、それはともかくそうした気づきの後で湖西の伊香立に改めて目を向けると、伊香立の由来は相応和尚の時代よりはるかに遡るものではないだろうか、その地名は物部氏の存在を伝えるものではないだろうかと思いたくもなります。
空想はさておき、伊香立は平安時代末から比叡山延暦寺の無動寺領で、無動寺が青蓮院の管領下に入ると青蓮院門跡領だった土地ですが、伊香立には平安時代の貴族、源融の荘園もあったと伝わります。
源融は弘仁十三年(八二二)嵯峨天皇(桓武天皇の第二皇子)の第十二皇子として生まれ、嵯峨天皇の孫にあたる光孝天皇崩御後に臣籍降下によって源姓を賜っています。『源氏物語』の主人公光源氏のモデルの最有力候補とされ、京都の六条に造った六条河原院(現在その跡地が渉成園になっています)は光源氏の邸宅六条院の元になっていると言われます。六条河原院に由来して河原院とか河原大臣とも呼ばれた源融は、嵯峨や宇治にも別邸があり、こちらは現在嵯峨野の釈迦堂(清涼寺)と宇治平等院になっています。
このように都で優雅な暮らしをしていた源融が、最晩年比叡山麓の静かな伊香立に閑居を置いたというのは、ここに心の静まりを求めてのことだったのでしょうか。
源融の閑居跡に埋められていた鏡が、天慶八年(九四五)に伊香立荘の管領だった平群三河公懐昌によって見つけ出され、そこに祠を建ててお祀りされたのが融神社の始まりと伝わります。
御祭神は源融で、融の母親である大原全子と山の神である大山咋神が配祀されています。
寛和二年(九八六)花山法皇が近江を御巡行の際社殿を造営し、正一位融大明神と称されるなど、歴代奉幣されましたが、鎌倉時代以降衰退しました。
石碑に刻まれている「ちかひてし 公葉の末の 世々かけて すべらのこの処 まもれこの神」は、文正元年(一四六六)に時の式部卿が当社へ勅使参向の際に詠まれた歌だとか。次第に衰退していく様を嘆き詠まれたものかもしれません。
戦国時代には社殿を焼失したことから、一時御神鏡を避難させ、天正七年(一五七九)社殿が再興されたそうです。向かって右が本殿、左が配祀殿です。
境内には出雲社、八幡社、稲荷社、明神社、若宮社などいくつもの摂社末社がお祀りされています。
場所がら人に会うことはないだろうと思って訪れましたが、偶然同じタイミングで地元の人らしき老夫婦が、さらに年配の女性の手を引きながらやってきました。熱心にお詣りするその姿から、ここは地元の人たちの心の拠り所として大切に守られている神社であることが伝わってきました。
ちなみに融神社脇の山道を比叡山に向かってさらに進むと、歓喜院という相応和尚開基と伝わる天台宗の古刹があります。相応和尚は比叡山に無動寺を開いた千日回峰行の祖として知られますが、冒頭地名由来のところで触れた安曇川上流にある葛川明王院は無動寺の奥の院として相応和尚によって開かれています。地図を見ると、歓喜院は無動寺から明王院に向け山伝いに歩いていった場合の通過点に位置しています。近くには滝があり、その滝上の岩に不動明王が現れたので祠を建てたのが歓喜院の始まりと伝わりますので、創建は明王院開基(八五九)とそれほど変わらない頃でしょう。
源融が伊香立に閑居を設けたのは最晩年のようですから、八九〇年前後でしょうか。もしそうだとすると、源融がここに来たときには既に相応和尚の足跡がここにあったことになります。八九〇年前後というと相応和尚は宇多天皇の病を治すなど現役で活躍中だったようですから、伊香立の地で両者がまみえることがあったかもしれません。そんな想像するのは楽しいことです。
融神社からの帰り道、琵琶湖を見下ろす棚田を見守るように咲く桜の大木を見ました。仰木の棚田に咲くので仰木の一本桜と呼ばれます。
比叡山麓の斜面を利用した棚田は、珍しい馬蹄形をしています。田植えに向け準備が進んでいます。
桜の樹齢は百年ほどだとか。
秋に仰木の新米を買うのを今から楽しみにしています。