寄り道東海道

長安寺(関寺)

大津の本陣跡を過ぎ西近江路(国道一六一号線)を南下、進行方向右手の山裾に長安寺という時宗のお寺があります。

木立に覆われひっそりとしたこの寺はかつて関寺といい、能の世界で最高の秘曲と言われる「関寺小町」の舞台にもなった小野小町ゆかりの場所です。関寺は詳しい創建由来が不明ですが、おそらくすぐ近くにある関蝉丸神社の神宮寺だったのではと思われます。(関蝉丸神社については連載の「京都三条大橋」で触れていますのでよろしければそちらもご覧ください)

「関寺小町」は次のような内容です。

老いた小野小町は関寺の山陰で小さな庵を結んで侘びしく暮らしていたところ、七夕の日に関寺の住僧が稚児たちを連れて小町のもとを訪ね、歌道の話を聞かせてほしいと頼みました。小町はいったんは断りましたが、強いての願いを聞き入れ、懇ろに語って聞かせました。その日は七夕、寺では糸竹管弦や舞が舞われ、それを目にした小町は昔を懐かしんでふらつきながらも舞を舞いましたが、やがて夜明けと共に杖にすがりながら庵に帰っていきました。

これはあくまでも謡曲ですが、晩年の小野小町の姿が山科の小野にある随心院に伝わっているように、実際に逢坂から山科にかけて足跡を残した事実があったのかもしれません。

長安寺の片隅には、写真下のような小町の供養塔があり、ひっそりと小町伝説を伝えています。

 

ところで関寺は平安時代中頃に地震によって倒壊し、その後復興工事が行われました。その際資材の運搬に一頭の牛が大活躍、その牛は仏の化身とあがめられましたが、工事完了と同時に息絶えてしまったことから、供養塔としてこちらの石塔が建てられました。

鎌倉時代のもので高さはおよそ三、三メートル。八角形の礎石の上に巨大な壺型の塔、さらにその上に笠石が乗せられたこの牛塔は、どっしりとしていながら大らかな優しさが感じられる名塔。国の重要文化財に指定されています。

こういう石造物を見ると、石走るという枕言葉を持つ近江の石の力を見る思いがします。

 

 

 

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    大師河原 慶安の酒合戦(水鳥の祭)

    慶安元年(一六四八)、大師河原で歴史に残る酒合戦が行われました。…

  2. 寄り道東海道

    楽寿園

    先日投稿した源兵衛川の水源をたどり、楽寿園にやってきました。楽…

  3. 寄り道東海道

    石薬師寺

    石薬師を南北に走る旧東海道が、国道一号線を跨いだ先に、広重の描く石薬師…

  4. 寄り道東海道

    鉄舟寺

    江尻で清水次郎長の足跡を追いました。次郎長は知れば知るほど味があり、東…

  5. 寄り道東海道

    垂水頓宮跡

    古代、新しい天皇が即位するたびに、天皇の名代として伊勢神宮に奉祀した未…

  6. 寄り道東海道

    駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    あけましておめでとうございます。新年早々にアクセスしてくださり、どうも…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    垂水頓宮跡
  2. 古社寺風景

    吉志部神社
  3. 祭祀風景

    コロナ禍の祇園祭
  4. 歴史散歩

    池田の古墳(2)二子塚古墳、鉢塚古墳、五月ヶ丘古墳
  5. 古社寺風景

    陶荒田神社
PAGE TOP