心に留まった風景

旧三井家下鴨別邸

賀茂川と高野川が合流する鴨川デルタの北、京都下鴨神社(賀茂御祖神社)の南に拡がる糺の森の南端に、三井家北家(総領家)第十代三井八郎右衛門 高棟たかみね(一八五七~一九四八)によって造られた別邸があります。

こちらがその賀茂川と高野川が合流するデルタ地帯です。写真左下の左の川が賀茂川、右が高野川で、奥に見える木立の先に下鴨別邸があります。写真右下はまさに賀茂川と高野川が合流する場所。この先鴨川として京都の町を南流します。

  

 

下鴨別邸は、明治三十一年(一八九八)三井家が購入した土地に、明治四十二年(一九〇九)三井家の遠祖三井高安の三百年忌に際し祖霊社である顕名あきな霊社を遷し、参拝の際の休憩所として整えられたことに始まります。

敷地はおよそ一七二四坪。木造三階建ての主屋、平屋の玄関棟、茶室の三棟と庭園から成ります。

主屋は鴨川沿いにあった三井家の木屋町別邸から移築されたもの。木屋町別邸は明治十三年(一八八〇)築、第八代高福たかよしと第九代・高朗たかあきらが晩年使っていた建物で、下鴨に移築されるとこの建物に増築する形で玄関棟が新たに建てられました。

茶室は修復中に慶応四年と書かれた祈祷札が確認されたことから、三井家がこの土地を購入した際、すでにあったものではないかということです。

主屋の南に拡がる庭は、今はご覧の通りきれいに整備されていますが、修復前はかなり荒れており、池の水も涸れていたそうです。

  

 

この別邸を手がけた高棟は、三井越後屋に始まり昭和二十年(一九四五)に財閥が解体されるまでの二七二年に及ぶ三井家の歴史において、最も繁栄した明治から昭和の初めにかけて当主を務めています。三井家の繁栄の象徴ともいえる別邸ですが、建物は意外にも簡素です。三階の望楼から鴨川や東山の景色を楽しむ。それが何よりの贅沢ですし、この別邸は三井家の祖霊をお祀りする顕名霊社にお詣りした際の休憩所として造られたものですから、いわゆる豪華絢爛な装飾はむしろそぐわないと思ったかもしれません。

顕名霊社へのお詣りの際には、一階は参拝者たちの茶席となり、二階客室では一族が寛いだようです。

 

戦後国有化され、隣接する京都家庭裁判所の所長舎として平成十九年(二〇〇七)まで使われてきたことから、それまでその存在がほとんど知られていませんでしたが、平成二十三年(二〇一一)国の重要文化財指定を受けて、京都市が管理者となり復旧工事に着手、平成二十八年(二〇一六)から一般公開されています。

明治から大正にかけて豪商によって建てられた和風建築がほとんど現存しない中、この下鴨別邸は大変貴重です。

 

 

 

 

関連記事

  1. 心に留まった風景

    大野寺の磨崖仏

    近鉄の室生口大野駅から南に三百メートルほどの宇陀川沿いに、大野寺という…

  2. 心に留まった風景

    高松塚古墳とキトラ古墳

    飛鳥は国家としての「日本」の原点。当然ながら、「日本」の黎明期を担った…

  3. 心に留まった風景

    大山崎山荘美術館

    新緑が目に鮮やかに映じる季節、久しぶりに大山崎を訪…

  4. 心に留まった風景

    備前焼の里 伊部

    岡山県東部に位置する備前市の伊部《いんべ》は、日本六古窯の一つ備前焼の…

  5. 心に留まった風景

    錦市場

    二〇一七年も残すところあと一日となりました。京都の錦市場もお正…

  6. 心に留まった風景

    大阪城公園の梅林

    大阪城公園は再建された天守閣を中心に、かつての城跡に玉造定番屋敷と同与…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    菜の花と比良山
  2. 心に留まった風景

    平安神宮神苑
  3. お知らせ

    『東海道五十三次 いまむかし歩き旅』(河出書房新社)刊行のお知らせ
  4. 古社寺風景

    朝熊山 金剛證寺
  5. 古社寺風景

    道明寺と道明寺天満宮
PAGE TOP