歴史散歩

難波宮跡

日本の古代に思いを致すとき、奈良県の桜井(三輪山周辺)や飛鳥に目が向きがちですが、国家の成立過程において、大阪の難波という土地も非常に重要でした。

難波。いまは「なんば」と読みますが、古代においては「なには」と言いました。その範囲は、現在の大阪市城東区、北区、中央区、東成区、生野区、天王寺区のあたりです。

「なには」の語源については「な(魚)には(庭)」=「魚の多い海面」とか、「なみ(波)には(庭)」=「波静かな海面」とか諸説ありますが、『日本書紀』にある、神武東征の際はなはだ急な潮に会ったことから、浪速国と名付け、後に難波に転訛した、というものがしっくりくるような気がします。

古代の大阪湾周辺の地形は、現在とはまったく異なります。『大阪平野のおいたち』(梶尾彦太郎、市原実著 青木書店)から五世紀ごろの大阪湾周辺の地図を引用させていただきましたので、ご覧いただけたらと思いますが、海岸線は現在の御堂筋付近と言われており、現在と比較するとかなり海が内側に入り込んでいたことがわかります。

 

また現在と大きく異なるもう一点は、北に向かって半島のように突きだした上町台地の東は河内湖だったということです。この湖、もとは河内湾でしたが、古墳時代あたりから大和川や淀川からの堆積物が蓄積したことによって徐々に淡水化し、やがて湖になったのです。

こうした地形だった難波ですから、満潮時や干潮時には、大阪湾と河内湖をつなぐ水路を水が流入・流出しました。その流れは、『日本書紀』に記されたように「急な潮」だったのではないでしょうか。

それはともかく、古代の難波は旧大和川によって奈良盆地と繋がっていましたし、旧淀川によって琵琶湖と、さらには日本海とも繋がっていました。大阪湾から西に行けば瀬戸内海で、その航路は朝鮮半島や中国に通じていました。このような交通の要衝にあった難波が、古墳時代から飛鳥時代、あるいは奈良時代にかけてのおよそ五百年の間、大和とともに政治、経済、文化の中心地だったのは自然な成り行きです。

ちなみに、六世紀の中頃に百済から伝わった仏教は、難波津を経由して飛鳥にもたらされたでしょうから、難波はある意味仏教初伝の地とも言えます。本格的な寺院として飛鳥に建立されたのが飛鳥寺(法興寺)、難波に建立されたのが先日投稿した四天王寺です。難波には四天王寺に続き寺院が建立されましたがあいにく現存しませんので、難波における仏教文化の隆盛を語る存在としてなおさら四天王寺は貴重です。

それはともかく、古代の難波がいかに王権と結びついた重要な土地だったかということは、古墳時代まで遡らないと十分な説明ができませんが、いまここで書くと大変長くなってしまいます。それは機会を改めてということにして、まず今日は、七世紀の半ば以降断続的ではあるものの、およそ百五十年の間難波が王城の地であったことを示す遺跡「難波宮跡なにわのみやあと」について、少しですが書いておきたいと思います。

 

皇極四年(六四五)六月、中大兄皇子なかのおおえのおうじ(後の天智天皇)が中臣鎌子なかとみのかまこ(後の藤原鎌足)や蘇我倉山田石川麻呂そがくらやまだのいしかわまろらと謀って、飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を斬り、翌日父の蝦夷が自邸に火を放って命を絶ったことにより、蘇我本宗家が滅びます。いわゆる乙巳いっしの変です。

皇極天皇は息子である中大兄皇子に位を譲ろうとしますが、中大兄皇子はこれを辞退し、皇極天皇の弟である軽皇子が即位し、孝徳天皇となります。

中大兄皇子は皇太子となって孝徳天皇を助ける形で新政が始まります。このとき元号が改め大化となったので、大化の改新と言われていますが、新しい体制で中央集権的な国づくりをするためには、飛鳥を離れる必要がありましたし、その当時は東アジア情勢が不安定でしたので、それに対応できる場所に移る必要もありました。

そこで行われたのが難波宮への遷都でした。『日本書紀』に「天皇、都を難波長柄豊碕に遷す」とある難波長柄豊碕宮がそれです。

場所は現在の大阪市中央区、大阪城公園の南で、当時は半島のようになっていた上町台地の北端に位置し、現在は公園になっていますが、地図をご覧いただくとおわかりのように、この辺りは大阪の中心部で、かなり早い時期から所在がわからなくなっていました。

場所特定の最初のきっかけは、大正二年(一九一三)に、大阪城の外堀南で発見された奈良時代の瓦で、当時大阪市民博物館に勤務していた山根徳太郎氏がこの瓦に注目、調査を進めようとしましたが、周辺の土地が軍用地だったため、本格的な調査は第二次世界大戦終了後の昭和二十九年からとなりました。山根氏はすでに博物館を退職されていましたが、昭和四十八年に八十四歳で亡くなるまで、およそ二十年もの間現場で陣頭指揮を執られ、難波宮跡の調査研究、保存に尽力されました。

長年にわたる発掘調査の結果、ほぼ中心軸を同じくして、二つの異なる時代の宮殿跡が見つかりました。先ほど触れた孝徳天皇の時代が前期難波宮跡。後期難波宮跡は、神亀三年(七二六)聖武天皇が手がけた奈良時代のものです。

下図は『古代を考える 難波』(直木孝次郎編 吉川弘文館)から引用させていただきました。

 

現在、内裏(天皇の住まい)、朝堂院(儀式や政治を行う場所)跡を中心に約九ヘクタールが国の史跡に指定され、そのうち朝堂院周辺の約六、六ヘクタールが難波宮跡公園になっています。

冒頭の写真は南から眺めた風景。突き当たりに見える藤棚のようなものは、前期に八角堂という建物があったところで、内裏の南門の東西に置かれていました。八角堂は基壇を持つ重層の楼閣建築だったようです。その手前赤いレンガが敷かれているところが朝堂院の建物跡で、広大な朝庭の東西南に、七棟が対照に配置されていました。

内裏は公園の北を走る中央通りと阪神高速を超えたところにあったことになります。

難波宮跡がすべて公園になっているわけではなく、当時の難波宮の様子を思い描くのは難しいのですが、これまでに判明した内裏の前半部分と朝堂院部分だけでも、東西二三八、七メートル、南北四〇八メートル以上あり、従来の飛鳥にあった宮と比べても隔絶した規模を持つ整備された宮だったようです。

この新しい宮で大化の改新が進みますが、朝鮮半島と唐の複雑な情勢のもと、中大兄皇子と孝徳天皇の関係が悪化し、中大兄皇子は母の皇極太上天皇や孝徳天皇の皇后で自分の妹でもある間人はしひと皇女、弟と大海人皇子おおあまのおうじを連れて飛鳥に戻ってしまいます。

その翌年孝徳天皇は難波宮で没し、皇極が飛鳥板蓋宮で重祚、斉明天皇となりました。

それにより、難波宮の役目は一端終わりますが、難波の港、つまり難波津の重要性は変わりませんので、難波宮は荒廃することなく維持され、天武天皇の時代に唐にならって複都制としたことから難波宮は一層整備されました。

時代下って神亀三年(七二六)、聖武天皇が難波宮の大々的な再建に着手します。これが後期の難波宮です。聖武天皇には天武直系という自負があったので、天武天皇によって整備された難波宮を再興したようです。また聖武天皇の時代には、天武朝から計画されていた条坊を持つ難波京がほぼ整備されたと考えられています。

  

こちらは後期に造られた大極殿跡で、基壇が復元されています。聖武天皇による難波宮への遷都は一月少し、ほんの一瞬のことで、平城京に落ち着いた後、難波が政治の中心になることはありませんでした。

 

大都会大阪の中心部にぽっかりと空いた空間。ここに難波宮が最初に造られた七世紀、周辺は現代の大阪に劣らない先進的な都会だったのでしょう。

 

関連記事

  1. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳

    五世紀になると、豊中台地では勢力が東に移動していきました。東群には前方…

  2. 歴史散歩

    継体天皇樟葉宮跡伝承地(交野天神社)

    かつて都の置かれた奈良や京都はもちろんのこと、大阪という土地もそれに劣…

  3. 歴史散歩

    黒姫山古墳

    かつて丹比野《たじひの》と呼ばれた大阪南部に拡がる平地に点在する史跡を…

  4. 歴史散歩

    向日神社と元稲荷古墳、五塚原古墳(1)

    乙訓寺のところで触れたように、長岡京市や向日市、南部の大山崎町の桂川右…

  5. 歴史散歩

    新池埴輪製作遺跡

    前回投稿した今城塚古墳が造られた場所は高槻市の淀川右岸ですが、この辺り…

  6. 歴史散歩

    西国街道 萱野三平旧邸

    東海道の紀行を連載していますが、今日は気分を変えて西国街道のことを。…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. まちなみ風景

    大阪市中央公会堂
  2. 寄り道東海道

    ういろう
  3. 祭祀風景

    狸谷山不動院 火渡り祭
  4. 寄り道東海道

    草津宿本陣
  5. 古社寺風景

    酬恩庵一休寺
PAGE TOP