祭祀風景

往馬大社の火祭り

大阪と奈良の境に南北に連なる生駒山地。その主峰生駒山の東麓に、生駒谷十七郷の氏神として古くから鎮座する往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃ、通称 往馬いこま大社があります。

現在はこちらにあるように七柱がお祀りされていますが、古くは生駒山をご神体としたお社。本来の御祭神は伊古麻都比古神と伊古麻都比賣神です。

この男女の神様は、火を起こす木の神で、火燧木神ひきりぎのかみと呼ばれ、大嘗祭において亀の甲羅を焼いて占いをする際、火を献上してきたという歴史があります。

そんな火とゆかりのある往馬大社で、火祭りが行われました。

八日本祭の午後、神輿の渡御とぎょに続き、御供ごく上げ、奉弊、神楽の奉納、祭を差配する弁随べんずりによる舞の奉納などを経て、いよいよ火取りです。

高座の奥で火が起こされ、しばらくしてその火が二つの松明に移されます。

合図とともに火取り役は松明を担ぎ、石段を駆け下りると、瞬く間に視界から消えていきました。

その間わずか十数秒。ほんの一瞬の出来事でした。

神から賜った火を、大急ぎで人の世界に運んでいこうとしているのでしょうか。

往馬大社の神様の御神徳か、このあたりでは火災が少ないのだそうです。

祭が終わると、御神輿が拝殿に戻されます。

拝殿の周りでは、家内安全のお守りとして松明の燃えかすを受け取る人が列をなしていました。

往馬大社の火祭りは、奈良県の無形民俗文化財です。

 

 

関連記事

  1. 祭祀風景

    コロナ禍の祇園祭

    平安時代、京の都に蔓延した疫病の退散を願う御霊会に始まる京都祇園祭は、…

  2. 祭祀風景

    住吉祭 神輿御渡

    京都の祇園祭は疫病退散を願う祭で、豪華な山鉾の巡行は八坂神社の御神輿の…

  3. 祭祀風景

    祇園祭(後祭)の宵山

    暑い暑いと言いながら、行かずにはいられないのが京都の祇園祭です。七月の…

  4. 祭祀風景

    祇園祭 神幸祭の巻

    京都の祇園祭というと、絢爛豪華な山鉾巡行に最も多くの人が集まり、ニュー…

  5. 祭祀風景

    京都の節分 祇園八坂神社

    京都の節分行事は多種多様。祇園の八坂神社では、三人の舞妓さんに…

  6. 祭祀風景

    狸谷山不動院 火渡り祭

    京都盆地の東に連なる東山三十六峰。最北は比叡山で、それに続く赤山や修学…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    亀山城(伊勢)
  2. まちなみ風景

    旧松坂城御城番屋敷
  3. お知らせ

    「季刊文科 89号」に拙文が掲載されました
  4. 寄り道東海道

    油山寺
  5. 心に留まった風景

    甘樫丘
PAGE TOP