心に留まった風景

飛鳥の石造物

これ、何に見えるでしょうか?

飛鳥を巡っていると、このようなどこかユーモラスな石造物に出会います。

上の写真は亀石と呼ばれ、明日香村野口の路傍にあります。

  

ところ変わって、吉備姫王の檜隅墓にあるこれらの石像は猿石と呼ばれています。付近の田圃から出土したようです。

亀石と猿石は、宮殿や寺院の置かれたエリアと王陵墓エリアの境界にあることから、結界石の役割を果たしたものではないかと言われています。

 

  

こちらの左の写真の石造物も亀です。亀形石造物といって、水槽の役目を果たしていました。右の写真でおわかりのように、樋を伝って流れてきた水が、四角い水槽を経て亀の頭に落ち、尾っぽから流れ出るという仕組みです。

  

こちらは酒船石。亀形石造物の背後の山中にあります。斉明天皇の両槻宮ふたつきのみやはここにあったのではと考えられ、酒船石や亀形石造物は、宮殿の祭祀に用いられたのではないかという考えが有力のようです。

  

左は鬼のまないた、右は鬼の雪隠せっちんと呼ばれます。鬼の俎は小高い丘に、雪隠はそのすぐ近くの丘の下にあります。風の森に通行人をだまして食べる鬼がいて、これらはその鬼が使ったものという伝説からそのように呼ばれていますが、実際にはこれらは横穴式石槨の石室と底石でした。

  

上の二つは甘樫丘東方の石神遺跡から出土したもので、左は須弥山山、右は石人像と呼ばれています。どちらも噴水のように水が噴き出すようになっているのですが、出土した石上遺跡は斉明天皇の時代に外国の使節などをもてなした場所と考えられることから、これらは饗宴用ではないかと言われています。(現在は飛鳥資料館に展示されています)

飛鳥の石造物は他にもあり、これらはその一部です。意外にも飛鳥は石の文化が濃厚なようです。

関連記事

  1. 心に留まった風景

    京都 清流亭と碧雲荘の桜

    京都南禅寺周辺にあった塔頭《たっちゅう》跡地に、明治の政財界人たちが琵…

  2. 心に留まった風景

    荒山公園の梅

    昨日玄関のドアを開けた瞬間、例の匂いが鼻を突きました。春の匂いと呼んで…

  3. 心に留まった風景

    高松塚古墳とキトラ古墳

    飛鳥は国家としての「日本」の原点。当然ながら、「日本」の黎明期を担った…

  4. 心に留まった風景

    備前焼の里 伊部

    岡山県東部に位置する備前市の伊部《いんべ》は、日本六古窯の一つ備前焼の…

  5. 心に留まった風景

    菜の花と比良山

    明日一月二十日は大寒ですが、今年は暖冬のため雪が少ないようで、各地のス…

  6. 心に留まった風景

    楼門の滝

    早いもので今日から師走です。外気に触れると、これまでとは一変、冬の尖っ…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 寄り道東海道

    ういろう
  2. 心に留まった風景

    清流の町 醒井
  3. 古社寺風景

    恩智神社
  4. 古社寺風景

    城南宮
  5. 祭祀風景

    祇園祭宵山
PAGE TOP