歴史散歩

檜前

飛鳥駅の南に檜前ひのくまという地域があります。ここは古代の渡来系氏族の中でも最大の勢力を誇った東漢氏やまとのあやうじが本拠地とした場所です。

東漢氏は優れた言語能力を持っており、蘇我氏のもとヤマト王権で外交、軍事、財政などに力を発揮しました。

本書記』応神天皇二十年に、東漢氏の祖・阿知使主あちのおみとその子の都加使主つかのおみが渡来したと記されていますが、東漢氏は単一の氏族ではなく、朝鮮半島南部から渡来した血縁を異にする中小氏族の総称と言われています。

東漢氏が本拠地とした檜隈は、現在の檜前より広く、平田、野口、立部、栗原、大根田あたりまでを含む、明日香村の西南部を指していたようです。この辺りは巨勢こせ道(飛鳥から五条を経て紀伊に至る古道)から吉野川、さらには紀ノ川を通じ、紀伊水道と結ばれていました。現代人の感覚からすると、交通の不便な奥まった場所に思えますが、古代においては決してそうではなく、外部からヤマトを目指す人にとって、檜隈は玄関口に相当し、当時最先端の文化や技術などが集まる場所だったのでしょう。

飛鳥駅から南東に一キロほど、小高い丘にある於美阿志おみあし神社を訪ねました。御祭神は東漢氏の祖・阿知使主とその妻と伝わり、現在地より西にあったものが、明治時代現在地に遷座しました。

ここは七世紀後半に建てられた東漢氏の氏寺・檜前寺跡で、境内には平安時代に建てられた十三重の石塔が残っています。(現在は上部が失われ十一重)

社名の「おみあし」は「あちのおみ」を逆転、転訛させたものに由来すると言われます。

現在の檜前には、石垣や白壁、板壁の民家が多く残り、どこか気高い雰囲気が漂っています。

 

関連記事

  1. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳

    五世紀になると、豊中台地では勢力が東に移動していきました。東群には前方…

  2. 歴史散歩

    依網池

    先々月、大阪狹山市にある狭山池を取り上げました。狭山池は発掘された木製…

  3. 歴史散歩

    聖林寺の十一面観音像

    三輪山を然も隠すか雲だにも 心あらなも隠さふべしや 額田王 『万葉集』…

  4. 歴史散歩

    安満宮山古墳

    前回は高槻市にある弥生時代の環濠集落遺跡「安満遺跡」について投稿しまし…

  5. 歴史散歩

    継体天皇樟葉宮跡伝承地(交野天神社)

    かつて都の置かれた奈良や京都はもちろんのこと、大阪という土地もそれに劣…

  6. 歴史散歩

    池田の古墳(2)二子塚古墳、鉢塚古墳、五月ヶ丘古墳

    前回に続き池田の古墳のことを。古墳時代中期の五世紀に入ると、池…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 古社寺風景

    錦織神社
  2. 古社寺風景

    伊香具神社
  3. 古社寺風景

    瀧安寺
  4. 寄り道東海道

    山中八幡宮
  5. 心に留まった風景

    心合寺山古墳
PAGE TOP