寄り道東海道

広重の住居跡

庶民の間でも旅が盛んに行われるようになった江戸時代、東海道をテーマにした二つの傑作が生まれました。一つは十返舎一九の『東海道中膝栗毛』、もう一つは歌川広重の浮世絵『東海道五拾三次之内』です。広重の『東海道五拾三次之内』は、一般に保永堂版東海道と言われるもので、広重自身の出世作でもありました。

保永堂版東海道の制作は天保四年(一八三三)、翌年売り出されるとたちまち人気を博し、広重は風景画家としての地位を確立しました。

広重の描く五十五カ所は、江戸時代の東海道の風景ばかりか、旅風俗、庶民の暮らしといったものも織り込まれていますし、季節や時間帯もどれ一つとして同じものはなく、実に変化に富んでいます。

保永堂版が大成功を収めた後、広重は行書東海道、隷書東海道、竪絵東海道など、それぞれ違った切り口で東海道を描きました。東海道にはいくらでも調理できる材料があったということもあるでしょうが、広重という人は心底この街道が好きだったのでは…と思います。

そんな広重が最晩年を過ごしたのが、日本橋にほど近いこの場所でした。現在の東京都中央区京橋一丁目、中央通りと呼ばれている旧東海道から一歩東に入ったところで、いまはご覧のようなビルの一角です。

 

関連記事

  1. 寄り道東海道

    石薬師寺

    石薬師を南北に走る旧東海道が、国道一号線を跨いだ先に、広重の描く石薬師…

  2. 寄り道東海道

    浜田城址と鵜森神社

    近鉄四日市駅の南西二百メートルほどのところに鵜の森公園がありますが、こ…

  3. 寄り道東海道

    ういろう

    東海道(国道一号線)を歩いていると、一瞬お城かと思うような、独特の唐破…

  4. 寄り道東海道

    楽寿園

    先日投稿した源兵衛川の水源をたどり、楽寿園にやってきました。楽…

  5. 寄り道東海道

    駿河国一宮 富士山本宮浅間大社

    あけましておめでとうございます。新年早々にアクセスしてくださり、どうも…

  6. 寄り道東海道

    将軍塚

    桓武天皇が長岡京から平安京に都を遷すことを宣言したのは、長岡京遷都から…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. 心に留まった風景

    常滑
  2. 古社寺風景

    穴太寺
  3. 祭祀風景

    住吉祭 神輿御渡
  4. 歴史散歩

    黒姫山古墳
  5. 歴史散歩

    阿武山古墳(一)
PAGE TOP