すばらしい手仕事

常滑焼

常滑の町を歩いていたら、こんなシンプルでモダンな常滑焼きに出会いました。

これは森下宗則さんの作。一度焼きあげた後、炭で燻して再度焼き、金の帯模様を入れてまた焼くという、手間のかかる工程を経て生まれたものです。常滑焼き特有の赤褐色は漆黒に包まれ表からは見えませんが、万が一割れた場合は、中に赤褐色が覗くそうです。

飛びカンナと呼ばれる細かい模様が表面に施されているので、手で触るとかすかな凹凸が感じられます。

常滑焼きといえば独特の赤褐色ですが、現代の暮らしには合いにくくなっています。そこで森下さんが考え出したのが、写真のような常滑焼きでした。

森下さんは、轆轤も彫刻も絵付けもすべて一人で手がけています。すべてを一人でできる作家は少ないそうで、それはそれで大変なことですが、だからこそ自分のイメージする作品を生み出せます。

常滑焼きの彫りというと、昔おばあちゃんの家にあった山水図の彫られた急須や湯飲みを思い浮かべる方が多いのではと思いますが、森下さんが手がける彫りは、幾何学模様や小菊・桜など。とくに幾何学紋様はモダンであり、同時にエスニックな雰囲気もあって、マンションのリビングにしっくりきそうです。

上の写真のデザインは、様々な技法で多くの作品を生み出して来た末にたどり着いたものだとおっしゃっていました。複雑で凝ったものからシンプルなものへ。「逆はないんですよ」という言葉が印象的でした。

肝心の使い心地ですが、薄くて軽く、飛びカンナの凹凸が手のひらにしっくりとなじみます。常滑焼きの急須でお茶を入れると美味しくなりますが、お酒にもそれが言えるのか、きりりと引き締まり口当たりがよくなったような気がしました。

 

 

 

関連記事

  1. すばらしい手仕事

    南部鉄器

    角度によって違った形に見えるこちら、何だと思われますか?  …

  2. すばらしい手仕事

    錫の器

    ある時から錫の箸置きを使っています。銀製品とは違い長く使っていても色が…

  3. すばらしい手仕事

    桟切の美 

    備前焼の里伊部で、目を奪われる作品に出会いました。&n…

  4. すばらしい手仕事

    琵琶湖真珠

    顔が映り込むほどの見事な照り、ほんのり桜色を帯びた柔らかな色…。目で捉…

  5. すばらしい手仕事

    飴釉の土鍋

    早くもお鍋がおいしい季節になりました。念願かなって手に入れた雲…

  6. すばらしい手仕事

    葛布

    掛川では昔から葛布が作られてきました。掛川の山中の滝で修行をし…

最近の記事

連載記事

  1. 登録されている記事はございません。

アーカイブ

  1. お知らせ

    毎日新聞に『東海道五十三次いまむかし歩き旅』の書評が掲載されました
  2. すばらしい手仕事

    桟切の美 
  3. まちなみ風景

    富田林(二)旧杉山家住宅
  4. 祭祀風景

    祇園祭 神幸祭の巻
  5. 歴史散歩

    豊中の桜塚古墳群(2)大塚古墳、御獅子塚古墳、南天平塚古墳
PAGE TOP